3つの目標
を、見据えながらの臨床研修を基本理念とします。
旭川医科大学腎泌尿器外科では一般病院で行われる一般泌尿器科診療のほかに、一般病院では経験できない高度な先進的医療や研究活動を行うことが可能です。
4年間の後期臨床研修期間で、大学病院と基幹教育施設の密接な連携の下に、泌尿器科専門医になるために必要な知識と手術手技、臨床における判断能力を養成していきます。
当科の後期臨床研修プログラムは、泌尿器科専門医取得コースで、後期研修4年目の夏に日本泌尿器科学会専門医資格試験を受験し、4年間の研修終了後、日本泌尿器科学会専門医に認定されます。当科ではこの専門医資格が確保できるよう全面的なバックアップ体制をとります。
泌尿器科も他科同様、さまざま関連学会があり、興味がある学会については積極的に入会し、臨床研修のみならず、学会や研究活動をおこなうことをお勧めます。
皆様もご想像のとおり、専門医・認定医の認定がますます厳しくなることは社会情勢からも必須です。
そのためにも是非とも良き研修病院、研修科を選択する必要があります。
当科ではこのような研修医の先生方のニーズに応える後期臨床研修を実践していきたいと考えています。
以上のように、当科では専門医・認定医研修における教育-研修システムが確立されており、初期臨床研修から後期臨床研修に至るまで一貫性を持って熱心に取り組んでいます。
旭川医科大学腎泌尿器外科および豊富な臨床症例を有する基幹教育施設において、合計4年間の研修を行い、泌尿器科専門医の資格を取得します。
後期研修1年目は入院・外来診療や手術を通じて、泌尿器科基本的診療手技を習得します。
後期研修2~4年目では専門医基幹教育施設も含めた研修を行い、外来・入院診療や手術、血液浄化療法や泌尿器科的救急医療などのより実践的な技術を習得します。
最終的に、開腹手術や内視鏡的手術などの一般的な泌尿器外科的技術を習得するとともに、初期研修医の指導も行って次の世代を愛情をもち育てることのできる医師を目指します。
さらに教育研修として泌尿器科関連学会における各種卒後教育プログラムへの参加および症例報告や臨床統計などの臨床研究を行い、専門医認定に必要な単位を取得します。
一方、基礎研究にも積極的に参加することで、将来にわたる専門研究への動機づけを行います。
大学病院 ⇒ 関連病院 ⇒ 大学病院 ⇒ 関連病院
参加学会例
・日本泌尿器科学会総会および東部総会の各種卒後教育プログラム
・北海道地方会(年3回)などの泌尿器科関連学会
初期研修 2年間
後期研修 4年間 ⇒泌尿器科専門医取得
専門修練 5年間 ⇒泌尿器科指導医取得
↓
大学病院や関連病院での診療、研究、教育、留学(国内、国外)
に特に力点を置いています。
に特に力点を置いています。
旭川医科大学後期研修プログラム(泌尿器科後期研修プログラム)
医員年収:800万円以上(出張を含む)
祝祭日はグループ内で当番制(2から3週間に1回当番)
夏休み平日5日間、その他GW、年末年始はグループ内での当番制で決定
日本泌尿器科学会総会、東部総会のいずれかに参加
北海道地方会(年3回)などの泌尿器科関連学会への参加